アクセスアップ

ロングテール集客とは「御山の大将」になること

御山の大将

ロングテールでの集客流行ってますね。私もそうでしたが、後発組で大した実績もコンテンツもないなら、ロングテールでの集客は必須だと思います。「まずは小さい山から攻略していく」そういう気持ちが大事です。

今日は、ロングテールでの集客の概念を改めてメモしておこうと思います。

キーワードのボリュームとロングテール

あなたも既にご存知だとは思いますが、グーグルやYahooなど各検索エンジンで検索されるキーワードには検索ボリューム(どれだけ検索されたか)が存在します。ある一定以上のボリュームがあれば下記のようにツールで調べることも可能です。

キーワード プランナー:ロングテール

 

今回はキーワードプランナーで検索ボリュームを調べました(グーグルのアカウントを持っていれば、Google Adwords → 運用ツール →キーワードプランナーで使えます。 )。

で、先ほどのロングテールというキーワードであれば、月間の検索ボリュームが3,600回ほどあるよということです。この数が大きいほどビッグワードと呼ばれ、小さいほどスモールワードと呼ばれます。

スモールワードとロングテールワードはほとんど同義で使われることが多く、これらのキーワードを狙ってコンテンツを作成し、集客していくのがロングテール集客と呼ばれる手法です。

各ワードには競合性がある

また、日々世界中の方がWebサイトを立ち上げ、更新していることを考えると、各キーワードには競合(ライバル)がいることは想像に難しくないと思います。かつ、検索ボリュームが大きいほど集客も見込めるため、人気も高くなるわけです。

ビッグワード ⇒ ライバルが多い ⇒ 競争が激しい ⇒ 勝てない
スモールワード ⇒ ライバルが少ない ⇒ 競争が少ない ⇒ 勝てる

つまり、アフィリエイトを始めたばかりの人や若いサイトを育てる場合は、ライバルが少ないキーワード、自分が勝てる場所で勝負しましょうということです。それが今回の「御山の大将」です。

御山の大将とは…

狭い範囲の中で自分が一番だと得意になっている人のこと
goo国語辞書

スポーツの世界でも

私は昔からスポーツが好きなのでスポーツに例えますが、この競合性という概念はスポーツについても同じことが言えます。多分、こちらの方が分かりやすいと思います。

例えば、競技人口が何十万人といるメジャースポーツと数万人のマイナースポーツなら、どちらの方が結果を出しやすいでしょうか?ライバルが少ない分、マイナースポーツの方が結果が出やすい(攻略しやすい)と考えられます。

これはマイナースポーツなら簡単に上達できると言いたいわけではなく、同じ努力をしたとしても結果に違いが出るということを伝えたいです。競合が少ない分、相対的に見ると順位が上がりやすいという意味ですね。

塵も積もれば

世間的には御山の大将と聞くとあまり良い印象はありません。私自身も昔、「そんな小さい世界で結果を出したからっていい気になって、御山の大将をしてるんじゃない」と言われた経験があります(誰に言われたかは忘れましたが…)。

ですが、ことWebの集客にかぎっては、御山の大将になることは素晴らしいことです。自分の勝てる御山で勝負する、そのようにして次々に御山を攻略していくと、いつの間にか牙城(強力なサイト)が出来上がります。

大きな山(ビッグワード)を狙うのはそれからでも遅くありません。

月間検索ボリュームが100なんて意味ない?

あとは、スモールワードやロングテールワードと言っても、そのボリュームの基準は人それぞれだと思います。月間検索ボリュームが1,000回のワードをスモールワードと呼ぶ人もいれば、500回の人もいます。ちなみに、私は1,000回以下のものをそう呼んでいます。

で、結局はどのぐらいの検索ボリュームを狙うかという話ですが、アフィリエイト開始初期は、少なければ少ないほど良いと思います。普通ならボリュームが多い方がみな喜びそうですが、私は昔、検索ボリュームが少ないものを見つけるほどニヤニヤしていました。

なぜなら、検索順位1位を取れるからです。

どんなに少ない検索ボリュームだろうと、検索されるということは需要がある証拠。そこで検索結果の1位に表示されることは非常に意味のあることです。そのようにして検索上位のワードを増やしていけば、アクセスは嫌でも増えていきます。それも記事を追加すればするほど。

たとえば…

では、ロングテール集客の意味とその必要性を理解いただいたうえで、最後に実際の例をご紹介しておこうと思います。

下記に示すサイトは新規ドメインでWordpressを立ち上げた例です。記事を追加し始めてから4ヶ月ちょっと、記事数は60記事ほどのときの様子です。ちなみに、このサイトはトレンド系のブログではなく、あるジャンルのコンテンツブログです。

ターゲットキーワードの検索順位も日々追いましたが、1位を取るものもぽこぽこ現れました。その他のワードも1ページ目が多くなっています。ちなみに、ほとんどが2語または3語からなるキーワードです。

検索順位

 

アクセスもそこそこ増え始めました。

ロングテールの具体例

各キーワード毎の流入も満遍なくきている感じです。

 

その1ヵ月後には、月間1万PVを超えました。

1ヵ月後のアクセス状況

勝てる勝負だけをすること

最後に結論です。今回見ていただいた結果からも分かる通り、個人で1から作ったサイトでもアクセスを集めることは可能です。しかも先ほどのサイトなんかは4ヶ月で60記事、かなりスローペースな方だと思います。それでも結果は出ます。

よくサイト開設3ヶ月はアクセス0を覚悟とか、半年は辛抱が必要だと言われますが、その意見が正解とは限りません。ただし、何度も言いますが勝てる勝負だけすること。このキーワード、このコンテンツなら1位を取れる、そういうワードだけ勝負すれば、アクセスは必ず集められます。

そのためには、キーワードの精査、競合のリサーチ、検索ボリュームのチェック、自身のコンテンツ制作能力の確認など、マーケティングが鍵を握ることは間違いありません。

先ほどご紹介したブログに関しては、グーグルアナリティクスのアクセスデータ、および集客キーワードを完全公開しています。興味のある方はこちらからご購入ください。

>>月間1万PV超えのロングテールブログのアクセス解析データとキーワード、全て公開します!

ユーザーの主要デバイスに合わせてデザインを調整しよう!

スマホによるウェブ利用が増加

あなたは、自分のサイトに来訪するユーザーのメインデバイスを把握していますか?念のためデバイスの意味を確認しておくと、ウェブページを見るための通信端末のことです。主に、PC、タブレット、スマートフォンを指します。

このデバイスですが、スマートフォンの台頭とともに、ユーザーが使用するデバイスの割合は年々変化しています。以前まではPCを使用するユーザーの方が圧倒的に多かったのですが、現在ではスマホを使用する方が急激に増加していると言われています。

そこで重要なのが、ユーザーが使う主要デバイスに対しての、サイトデザインの最適化です。

デザインの最適化といっても、そんなに難しいことはしません(そして私はデザインが苦手です…)。気をつけるポイントは、とにかく見易さ。ユーザーが記事を読んでいてストレスを感じないようにしてあげることが大事です。

【注釈】
今回話題にしているのは、記事内のテキストや画像の見せ方についてです。コーディングにおいて、そもそも画面自体がスマホに対応していないサイトはすぐにスマホにも対応すべきです。

スマホでPCページを見るのは非常に見にくいですし、SEO上でも、グーグルは公式にスマホ対応を指標の1つに加えています。

ストレスが減ると…

たとえば、デザインを最適化しユーザビリティが向上すると、以下のような効果が見込めます。

  • サイト内の直帰率が下がる
  • サイト内の滞在時間が延びる
  • コンテンツを最後まで見てもらえる
  • 関連記事の閲覧等、PV数の増加が見込める
  • ユーザー喜ぶ! ←1番大事なこと

※各用語の解説は省いています。

他にも色々とご意見があるかもしれませんが、ざっとこんな感じです。

あまりSEOとユーザーで切り分けて話すのは好きではありませんが、一応話すと、直帰率や滞在時間PVなどは直接SEOには関係ないと言われています。

また、上記にともないサイト内でのCTR向上やコメント増加、リピートトラフィックなど相乗効果が見込めますが、これらも明確に効果があるとは発表されていません(2016年2月現在)。

ですが、私は関係あると思っています。実際に運用しているサイトを見てという所感もありますが、そもそもユーザーが気に入ってよく使ってくれるサイトが評価されるのは自然なことだからです。

グーグルがユーザーのために検索エンジンの機能を改善するならば、私たちウェブマスターも同じようにユーザーが喜ぶことをしていけばいいだけです。

まずは主要デバイスをチェック

ではまず、あなたのサイトの主要デバイスをチェックしてみましょう。どのデバイスに合わせて調整するかはそれからです。

ここでは、グーグルアナリティクスを利用してみます。調べ方は、【すべてのウェブサイトのデータ】→【ユーザー】→【モバイル】→【サマリー】で確認することができます。するとこんな画面が出てきます。

全体画面

セッションという項目の中、数字の右にある括弧内のパーセンテージが各デバイスの割合です。これだと見づらいですね…。特にスマホではかなり見難いと思うので、該当部分を拡大してみます。

 

スマホ用に拡大

ちょっと見やすくなりました。このサイトの場合はスマホ使用率が93.30%となっており、ユーザーのほとんどがスマホで閲覧していると判断できます。

このデータはセッション数での比較のため、これだけでスマホユーザーの割合を断定することはできませんが、100人中90人以上はスマホ使用者だと予想できます。

そのため、このサイトの場合はスマホで見た際に最高の形になるようにデザインを調整するべきだと言えますね!

では、こちらの場合は

では逆に、こちらの場合はどうでしょうか?

PCが多い

今度はPCでの使用率が85.99%となっています。こちらはPCでの見た目を優先すべきですね。

 

では最後に、こちらはどうでしょうか?

PCが少し多い

こういうのが一番迷いますね。PCでの閲覧が62.31%、スマホでの閲覧が31.10%となっており、PCにばかり優先してもいいのか迷うところです。

そこで、ここからは私の個人的な意見になりますが、スマホでの閲覧が一定数以上ある場合は、スマホを意識した方がいいと思います。なぜなら、今後もスマホの普及が予想されるため、それに伴いスマホでの閲覧割合も増加すると予想できるためです。

私の場合は明確な数字を設けているわけではありませんが、このサイトであればスマホでの見易さを優先しますね。

どんなデザイン調整が必要なのか

さて、それでは肝心のデザイン調整の話です。これまた色々と議論が沸くところではありますが、個人アフィリエイターレベルであれば、テキストと画像あたりを気をつけておけばいいと思います。私もそれぐらいしかやってません(改めて、私はデザインが苦手なので…)。

さすがにこのサイトを見ている方の中に、モバイルファーストで1からサイトを制作している方は少ないと思いますので、PCからスマホへのデザイン調整で話を進めます。

テキストの調整とは

テキストの調整とは、1文の文字数を調整することです。ウェブ画面で読みやすい文章量は、大体2~3行ぐらいでしょうか。PCで3行の文章量だと、スマホで見た際は5行にも6行にもなってしまいます。そこでスマホで見た際に2~3行になるように文章を区切っていきます。

たとえば、一番最初に紹介したサイトなんかは、スマホで見たときに1行で表示される文字数は19文字でした。そこで、1文に使用する文字数はなるべく38文字以内、最高でも57文字以下になるよう、文章の調整を行いました。

ただ、1行で表示される文字数は、あなたの使用するテンプレートやコーディングの仕様にも異なりますし、同じスマホでも機種によって異なります(解像度や画面サイズが異なる)ので、ご注意いただければと思います。

とは言うものの全てに対応するのは不可能なので、一旦はあなたが使用しているスマホで確認していくといいと思います。

画像の調整とは

画像の調整については、かなりざっくりやってます。とにかく見えること、画像の内容や文字が認識できれば良しとしています。たとえば、先ほどアクセス解析の画像を拡大したのも、スマホで見たときに見やすくするための配慮です。まずはあれぐらいでいいと思います。

迷ったらスマホを優先

サイトをいくつも運営していくと、デザインの調整で迷うことも出てくると思います。基本的にはPC画面を元にサイトを立ち上げることがほとんどなので、迷うポイントは「どれだけスマホに寄せるか」ですよね。

ですが、基本的には迷ったらスマホに最適化する形がいいのかなと私は思っています。先ほども言ったようにスマホユーザーは今後も増加傾向にありますし、「PCは見やすい / スマホ見にくい」はあっても、「スマホ見やすい / PC見にくい」というのはあまりないと思うからです。

スマホに合わせて多少隙間などが空いてしまっても、PCユーザーの離脱につながるほどの支障は出ないのでは?と感じています。

最高のコンテンツを作るための3つの条件

アフィリエイトも然りですが、SEOばかりを意識していると、コンテンツの重要性を見失うときがあります。

文頭にキーワードを持ってきた方がいいとか、キーワード比率がどうとか、色々考えてしまうと自然なコンテンツは生まれません。そういったSEO的な調整は、コンテンツが一旦仕上がった段階で行うか、公開後に時間を置いてから効果測定として行う方がいいと私は考えています。

では、普段コンテンツを作るときに私が意識していることといえば、3つしかありません。それを今日は話そうと思います。あくまで私個人の意見なので他の方にはそれぞれのスタイルがあるとは思いますが、1つの解として結果も出ているスタイルなので、参考になればと思います。

深く、広く、独特に

最初に結論を言ってしまいますが、私がコンテンツを作るときに意識していることは、以下の3つです。

  • 専門性
  • 網羅性
  • 独自性(オリジナリティ)

もちろん、毎回これら全てを満たしたコンテンツが作れるわけではありません。検索順位はあくまで相対的な価値で判断されるため、ライバルサイトのレベルが低ければ、それなりのコンテンツでも上位を取れるのも事実です。

とは言うものの、せっかく作るのならば、今できる最高のものを作るのがクリエイターとしての本望だと私は思います。

コンテンツ=情報

Web業界ではよく「コンテンツ、コンテンツ」と呼ばれますが、ここで改めて定義し直してみたいと思います。

コンテンツ(Content)は日本語に直すと、「中身」や「内容」という意味があります。つまり、サイト内に作られた「内容」をそう呼ぶわけですが、簡単に言えば情報を指していると言えます。

どんなサイトでもそうですが、結局そこにあるのは情報です。その情報に価値があるとユーザーが判断すれば、多くのユーザーが利用してくれるようになりますし、検索結果でも上位に上がるのだと私は信じています。

そして、そのためには先ほど挙げた3つの条件が必要なのです。

専門性

まず情報には「深さ」があります。より専門的に述べられた情報ほど深いと判断し、ありふれた情報に対しては浅いといえます。

たとえば私たちが病院に行ったときに医者の発言が信用できるのはなぜでしょうか?それは医者=専門家という認識があるためです。専門家が述べた情報であれば、それは無条件に専門的な(信頼できる)情報だと感じてもらうことができます。

では専門家でなければ信用してもらえないのかというと、そんなことはありません。たとえば、裏金で無理やり医師免許を取った全く能力のない医者と、医師免許は持っていないものの戦場において数千回以上の医療経験をこなした医者ならば、どちらに手術してほしいでしょうか?

つまり、肩書きというブランドも印象を決める大事な要素ではあるものの、本当に大事なことは中身だということです。他にはない専門的な情報だからこそ、ユーザーは特別だと感じてくれます。

網羅性

情報には「広さ」もあります。たとえば「スポーツ」について語ってくださいと言われれば話せることはたくさんありますが、それが「スポーツ」→「野球」→「攻撃」→「バント」という風にキーワードが狭まっていくと情報の広さも変わってきます。

そして、コンテンツを作る際はこの情報の広さを意識し、網羅的に満たしてあげるページを作るべきです。

せっかくあなたが作ったページにユーザーが訪れても、その網羅性が60%しかなければ「何だか物足りないな」と感じ、足りない情報を探すために他のサイトへ行ってしまうわけです。でももし、その網羅性が100%と言わずとも90%も満たしていれば、ユーザーは満足します。

そして、ユーザーを満足させることで「このサイトには他にも良い情報がありそうだ」と思ってもらうことができ、リピーターになる可能性が高まるわけです。

ただし、ただ網羅的に情報を集めるだけでは、他のサイトと差別化するのは難しいです。それではウィキペディアやNAVERのようなまとめサイトと変わらなくなってしまいます。他のサイトと差別化するには、1つ目の「専門性」と次に解説する「独自性」が重要になります。

独自性(オリジナリティ)

最後は「独自性」です。ただし独自性といっても、自分がゼロから生み出した情報というわけではありません。

ランサーズなどのクラウドソーシングでよく見かける依頼に、「オリジナルな文章で書いてください」と注意書きがありますが、あの説明では抜けているように感じます。あれでは、「自分独自の情報を書いてください。」と言われているような気になるためです。

(そう思うのは私だけでしょうか・・・?)

独自性(オリジナリティ)とは、あくまでオリジナルの方法で情報を伝えるというだけです。

たとえば、先ほど「網羅性」の解説でスポーツの話を出したと思いますが、あれも独自性と言えます。情報の網羅性に関する話題は既に出回っている情報ではありますが、スポーツを交えて解説することでオリジナルのコンテンツになっています。

つまり、独自性とは過去の体験や自分なりの考えで語ることを言います。

Googleが掲げる10の事実

検索エンジン「グーグル」のトップページではいきなり検索入力画面が表示されますが、ちゃんと会社概要などのページもあります。またその中には「Googleが掲げる10の事実」というページがあり、実はここにも検索順位の秘密が隠されています。

Google が掲げる 10 の事実 – 会社情報

 

そのページの1番最初にあるのが、

「1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」

です。

つまり、先ほど挙げた3つの条件のように、ユーザーのことを真剣に考え、それをページ上で表現できれば、結果は自然についてくるということです。

まず出来ることからやる

ただし、ここまで話しておいてこんな事を言うのもなんですが、最初から全てを満たそうとする必要はありません。特に1つ目の専門性は簡単にできることではないためです。専門性を表現するには、その分野に対する勉強や実践も必要になりますし、時間もかかるためです。

そのため、最初は2つ目と3つ目から実践してみることをオススメします。

ユーザーが知りたい情報をちゃんと返す(網羅性)、コンピューターが自動で書いたようなありふれた文章ではなく、自分なりの伝え方で語ること(独自性)、この2つを満たすだけでも十分に価値あるコンテンツを生み出すことは可能です。