外注化

タスク形式で記事が集まらない時は、継続的に発注をかけること

タスク形式で記事を集める

あなたはランサーズやクラウドワークスで記事を発注する際にどのような形式で依頼していますか?プロジェクト形式、コンペ形式、タスク形式などいくつか種類がありますが、タスク形式で依頼をかけている方も多いことかと思います。

タスク形式は単純作業を依頼するために利用すると思われがちですが、意外にも頭を使う作業にも応用が効きます。作業者から上がってくる成果物というのは、発注者がどれだけ制作の意図を伝えられるか・引き出せるかにもよるので、活用の仕方次第で可能性は広がります。

さて、そんなタスク形式での発注ですが、中には成果物(記事コンテンツ)が集まらずに困っている方もいるのではないかと思います。なので今日は、私が普段タスク形式で依頼をかける際に、少しでも多くの成果物を集めるために心がけていることをシェアします。

何度も依頼をかける

体育会系のノリになってしまいますが、1度の発注でうまく集まらない時には、何度も依頼をかけることです。これだけ聞くと根性論のようになってしまいますが、ちゃんと理由もあります。

タスク形式の依頼にかかわらず、作業者からの提案の集まり具合というのは、依頼の露出具合によって決まります。多くのランサーに見られるほど提案も集まりやすいというわけです。

そのため、1度目の依頼でリーチしたランサーと2度目の依頼でリーチするランサーは異なる場合がほとんどです。常にアクティブなユーザーもいれば、1ヶ月の中で時間に余裕のある日程だけ仕事をしているランサーもいますからね。ですので、何度も依頼をかけることで、ある時はほとんど記事が集まらない時もあれば、一気に集まる時もあるというわけです。

頑張り屋なランサーがまとめて作業することも

タスク形式の依頼では、1人のランサーに複数提案の許可を与えることができます(提案回数を1人1回にすることも可能)。そのため、ラッキーパンチ的な要素を多分に含んではいますが、たまに頑張り屋なランサーさんが大量にタスクをこなしてくれる場合があります。

スキルの高いランサーさんが大量のタスクを担当してくれた場合、それはもはやプロジェクト形式で依頼したことと似たような状況になるので、低コストで高クオリティの外注が可能です。

複数のクラウドソーシングで同時発注する

また、何度も発注をかける以外にも、複数のクラウドソーシングに同時発注をかけるという方法も、提案を増やすのに有効な戦略です。

ランサーの方にも使うサイトのデザインや使いやすさ、機能に好みがあるので、メインのクラウドソーシングを決めている場合が多いです。そのため、複数のクラウドソーシングに同時発注をかけることで、幅広いランサーに依頼をリーチすることが可能になります。

同時発注の際の注意点

ただし、同時発注をかける際は注意点もあります。それは、全く同じ作業内容を発注してはいけないということです。たとえば、ランサーズとクラウドワークスにて、AからEまでの作業を発注し、そのうち以下のように提案が集まったとします。

※両社にABCDEの作業を発注
【ランサーズ】    ABCDの提案が入る。
【クラウドワークス】 CDE の提案が入る。

CとDの作業が被っていますよね?こうなってしまった場合、外注費用を無駄にしてでも提案を受け取るか、または無残にも提案を拒否することになってしまいます。そのため、成果物が被る同時発注は避けるべきです。

逆に言うと、体験談の募集や、個々人の意見が盛り込まれるような記事・コラムなどの場合、いくら同時発注をかけても内容が丸被りになることはないので、同時発注に適しています。

もし現在1つしかクラウドソーシングを利用していない方は、記事発注の可能性を広げるためにも、以下の2サービスは最低でも抑えておきましょう。


【ランサーズ】

クラウドソーシング「ランサーズ」

【クラウドワークス】


ココナラで稼いだお金(ポイント)をココナラで使ってはいけない理由

coconala

今ではランサーズやクラウドワークスといった大手のクラウドサービスと並んで人気になりつつある、ココナラ。ワンコインマーケットと呼ばれる新しいスタイルが売りとなっており、利用した経験のある方も多いと思います。

かくいう私もココナラはかれこれ1年弱利用させていただいており、非常に有難いサービスの1つではあります。ですが、ココナラで稼ぐことは良くても、ココナラで稼いだお金をココナラで再投資するのは良くないと感じています。

今日はその理由をお話します。

ココナラで稼いでココナラで使うとは?

本題に入る前にまず、「ココナラで稼いでココナラで使う」という意味を解説しておきます。

ココナラでは、他のクラウドソーシング同様に、発注者受注者がいます。ランサーズで言うところの、クライアントとランサーの関係です。ということは、技術や知識、作業によってお金を受け取る側と、お金を支払う側が存在します。

また、中には両方を兼ねる場合もあります。私もその1人で、自分の知識や技術をココナラで出品し、お金を稼いでいますが、同時に、自分が苦手とするデザイン系の作業はお金を払って代行していただいています。

このように、ココナラ内で受注者として稼いだお金を、今度は発注者として消費することを、ここでは「ココナラで稼いでココナラで使う」と表現しています。

 

更に、ココナラでは上記の流れがスムーズにいくよう、稼いだお金は出金処理するまでアカウント内に残高として残り、いつでも使える仕組みがあります。

account

そのため、稼いだお金は一度出金し、再度支払い処理をする必要のある他のクラウドソーシングに比べ、再投資しやすい環境が整っていると言えます。

【ココナラの場合】
ココナラで稼ぐ ⇒ ココナラで消費する
【ランサーズの場合】
ランサーズで稼ぐ ⇒ 銀行に出金する ⇒ ランサーズで支払う

なぜココナラで再投資してはいけないのか

では本題、ココナラで稼いだお金をココナラで再投資してはいけない理由について。それはココナラの利用手数料に原因があります。

クラウドソーシングはどこも、働く側と依頼する側を繋げるプラットフォームを提供する代わりに、プロジェクトが完了すると手数料(仲介料)を取っています。手数料の形態は各社異なりますが、ココナラが圧倒的に高いのが現状です(2016年10月現在)。

【ココナラの場合】

ランク エキスパート ポピュラー ノーマル
利用手数料 25% 30% 30%

【ランサーズの場合】

依頼金額 20万円超部分 10〜20万円部分 10万円以下部分
利用手数料 5% 10% 20%

【クラウドワークスの場合】

依頼金額 20万円超部分 10〜20万円部分 10万円以下部分
利用手数料 5% 10% 20%

 

上記の表を見ていただくと分かりますが、ココナラは他のサービスに比べて利用手数料が高いです。現在最もレベルの高いエキスパートに昇格したとしても、以前として手数料は25%取られるため、ランサーズやクラウドワークスの最高手数料20%を超えていることになります。

そのため、万が一ココナラでお金を稼いでココナラ内で消費した場合、2回のプロジェクトで抜かれる手数料の分だけ損することになります。もう少し詳しく解説していきます。

2回のプロジェクトによって

たとえば、あなたがココナラで1,000円で出品しているサービスが1個売れたとします。この時、あなたのランクがエキスパートなら、手数料25%が引かれた750円を稼いだことになります(見易さの都合上、税別で表記しています)。

そして、ココナラ内で気になるサービスを発見し、このお金を使ってココナラ内で発注をかけたとします。ココナラでは750円を設定することは出来ないので、500円のサービスを購入し、250円おひねり機能と使った計算でいきます。

この時、1000円以下のサービス購入においては、受注者がエキスパートであっても手数料は30%取られるため、相手が受け取るお金は525円です。最終作業者に渡る予算は525円となりました。

それに対し、仮にランサーズで同じことをやった場合(本来プロジェクト形式ではもっと大きなお金を扱いますが)、1,000円で受注した仕事では800円が自分の手元に残り、それを発注に回しても相手には640円残ります。最終作業者に渡る予算は640円となりました。

受託者にいくら回してあげられるか

つまり、同じお金でプロジェクトを受注し、お金を稼ぎ、そのお金で発注をかけたとしても、最後の受注者に残るお金が少なくなってしまうのがココナラです。利用するたびに手数料が引かれるため、なるべく手数料が低いサービスを使う方が、最終受注者にお金を残すことができます。

そのため、一概にお金をかければ良いとは言えませんが、一般的にはお金をかけるほど良いサービスを受けられるため、ココナラを利用するほど損する可能性があると言えます。この理論でいくと、ココナラで稼いだお金は他のサービスで消費するべきと言えそうです。

ただし、格差が存在する

ただ、ここまで説明しておいて今更という気もしますが、各社のサービスには受注金額の格差が存在すると感じています。たとえば、バナー作成やデザイン依頼などの場合、最終的にあがってくる作品のクオリティが同じだとしても、ランサーズやクラウドワークスよりココナラの方が安く済む傾向があります。

これはどの業界にもあることだと思いますが、所変われば商品の相場も変わってきます(せどり経験者の方はよく分かるかと思います)。これは物体として見える商品だけでなく、知識や技術、スキルなどの見えない商品においても同じようです。

そして、この価格差を利用すれば、たとえ手数料の高いココナラにおいても、他のクラウドサービスよりお得に、良いサービスを受けることが可能です。具体的には、先程もお伝えしたようにデザイン系の仕事や、ちょっとしたバグの修正依頼、簡易プログラムの作成など、ココナラで発注する方が安く依頼が可能です。

>>まだココナラを利用していない方はこちら

クラウドソーシングで外注する時に重要な「環境作り」と「心得」

新規でサイトを作ろうにも、買い取ったサイトをリノベーションしようにも、今やクラウドソーシングによる外注は避けて通れません。私が主に利用させていただいているのはランサーズとクラウドワークス、それにココナラですが、ほんと便利です。

もしこれらのサービスが無ければ、今よりももっとサイト構築に時間がかかっていたでしょうし、収益化にも時間がかかっていたはずです。クラウドソーシング様々ですね。

そんなクラウドソーシングを利用するときに重要な話を今日はしようと思います。

ランサーのことを考えるのが全て

仕事を依頼する相手のことを何と呼ぶか迷いましたが、ランサーズっぽく、この記事内では「ランサー」と呼ぶことにします。

私はどのクラウドソーシングを利用するときもそうですが、ランサーが仕事をしやすい環境を作ることに全力を注いでいます。これだけ見ると「当たり前じゃん!」と思うでしょうが、意外にできていない人が多いように思います。

私は元々、ランサーとしても活動していたので、雇われる側の立場も分かります。というより、そっちの気持ちの方が理解できるぐらいです。その経験も踏まえての話になります。

心理的な話と物理的な話

まず「環境を整える」といっても、心理面と物理面の2つに分ける必要があります。

心理面とは

心理面というのは、分かりやすくいうと、お互いを尊重できるかどうかです。依頼する側にありがちなのが、「お金払ってるんだから、やってよね」という頼み方。こういう方も多いのですが、お金払ってるから偉いわけじゃないですよね。その分、納品物またはサービスを受けているわけですから。お互い様です。

互いがいるから成り立っている、価値の交換をしているという意識が大事です。そういう意識でやっていると、ランサーの方も全力で取り組んでくれます。接し方の意識を変えるだけで、ランサーから上がってくる納品物のクオリティは上がりますよ。

依頼する側としては「このランサーさんが居てくれるから、成り立っている」と思い、ランサーさんは「このクライアントのためなら頑張ろう」と思える。こういう関係を築ければ、使ったお金以上の成果を出せます。

そう考えると、もはや世に出回っている記事の相場とか関係ないんですよね。良い関係さえ築ければ、費用対効果はどんどん向上します。汚い言い方ですけど。

物理面とは

もう一つ、物理面というのは仕事の依頼の仕方ですね。どんなに素晴らしい人格を持っていても、ディレクションが下手だと良い納品物は上がってきません。

大事なことは、出来る限り具体的に納品物をイメージしてもらうこと。

こちらが思っている以上に、完成イメージは伝わっていないことがほとんど。それも当たり前です。こっちは完成イメージが出来ていますが、向こうはそのイメージを持ちながら話を聞いているわけではないですからね。初めてお付き合いする方なんて尚更です。

 

だから、とにかく説明する。手順が1~10あるなら、「1、2、3、4・・・」と全部説明する。間違っても「これは言わなくても分かるだろう」なんて考えません。むしろ、「1.5」とか「2.5」も説明してもいいぐらい。

ランサーの方が説明を読んで、「スッと」理解できる状態が理想です。

ランサーが説明を読んだ時に、「これはこういうことかな…」なんて疑問に思わせたら、それは説明が足りない証拠。ランサー側の思考コストを出来る限り下げて、その分をこちらが負担すべき。それが結局、最高の納品物という形でリターンとなって返ってきます。

その両方を実現すると。。。

たとえば、最近うまくいった例を紹介すると、ランサーズやクラウドワークスで依頼したタスク案件で良い事例がありました。

私の場合、まだまだ資本もありませんし、専属のライターを雇ったりなんてこともしていません。そこで出来る最大の手段は、ランサーに最高の仕事環境を提供し、最小のコストで最大のリターンを得ることだと考えました。

そこで利用したのがタスクでの依頼です。タスクの詳しい説明は省きますが、細かいやり取りをせずに単純作業的に仕事を頼める、便利な依頼方法とでも言いましょうか。

 

タスクというと内職的な、1件5円とか10円とか、そういう単純作業が目立ちますが、私はがっつりライティングに活用しました。それも、1,500~2,000字の完全オリジナルコンテンツを150円(税抜)で依頼できています。

今も毎日記事が上がってきますが、この価格でこのコンテンツが手に入ることが、本当に驚きです。作業手順を明確化、具体化し、ランサーが仕事しやすい環境を作ることで、ここまで費用対効果を高められるようです。

具体的なタスク依頼方法については、また次の機会にでも紹介できればと思いますが、今回お話した「環境」作りの話や「心構え」について、是非、参考にしてみてください。

アフィリエイト等のネットビジネスにおいて、外注化が必要な3つの理由

アフィリエイトに限らず、ネットビジネスを行っていると話題に挙がるのが外注化の話です。

今はランサーズやクラウドワークス、シュフティなどのクラウドソーシングを使えば、個人でも簡単に外注化することが可能です。でも、まだ外注をしたことがない方にとっては「外注って本当に必要なの?」「どんな時に使えばいいの?」という疑問もあると思います。

そこで今日は、私なりに外注化を進める理由を大きく3つ紹介しようと思います。今回の話はアフィリエイトに限らず、せどりやインターネット事業全般に関係のある話なので、ネットビジネスに取り組まれている方の参考になるかと思います。

目次

理由①作業効率の向上

既にアフィリエイトに取り組んでいる方なら理解できるかと思いますが、サイトを運営し、集客、利益を出すにはそれなりの労力がかかります。一度サイトの基盤を構築してしまえば後の更新は楽になりますが、そこまで到達するのが一苦労です。

また、初めのうちは数サイトの運営を1人で行うことも可能ですが、運営するサイト数が増えてくると、1人では抱え切れなくなってきます。そこで人の手を借りて、作業効率を向上させるわけです。

ただ、この辺はどのぐらいまで利益を伸ばしたいかにも寄ります。

一般サラリーマンの給料を稼ぐ程度であれば、1つのパワーサイトを運営することでも達成可能です。その場合、外注は必要ないでしょう。1つのメインサイトをじっくり育て、安定的に収益を得ればいいと思います。

理由②収益性の向上

2点目は収益性の向上です。これは1つ目の効率の向上にもよってもたらされる効果とも言えます。作業効率が上がれば単位時間当たりの生産性も向上するので、自然と収益も増えてきます。

ただ、あくまでこれは「収益の発生するコンテンツを生み出した場合」に限ります。外注化して作業効率を上げたとしても、ゴミのようなコンテンツを量産しては意味がありません。つまり、外注さんへのディレクション能力が問われます。

 

このディレクション能力に関しては、昔、私も痛い思いをしました。今から5年前ぐらい、まだ大学生でアフィリエイトに取り組んだばかりの頃、私は「とにかく外注化して事業拡大すれば儲かる」と考えていました。

そこで当時持っていたわずかな所持金をランサーズに投入して、1ヶ月で5人ぐらい一気に雇って、1人につき50~100記事ぐらい、記事の作成を進めました。

ですが、リターンはほぼゼロでした。

 

今思えばかなり無謀なことをしていました。まずサイトコンセプトも事前のマーケットリサーチもせず、もはやキーワードさえ選定しないままに丸投げしていました。。。こんなやり方ではうまくいかなくて当然です。

この記事の最後に少しお話しますが、やはり自分なりに成果を出してから外注化する方が効率が良く、効率が良くなるゆえに収益も良くなります。

理由③できることの幅が広がる

最後の理由は、できることの幅が広がることです。たとえば、1人では無理だと感じていた作業内容作業量でも、2人ならできるようになることもあるはずです。

綺麗なサイトを作ろうと思ってもデザインセンスや技術がないなら、外注さんにお願いすることができます。新たな機能を実装したいけどプログラミングができないなら、エンジニアに外注しましょう。

その他、1人で達成可能な作業量が100だとして、外注化すれば150になるかもしれませんよね?最初はやり方を教えたりと苦労するかもしれませんが、自分が普段やっていることをマニュアル化すれば、自分の分身を作ることも可能になります。

 

あとはもう1つ大きな側面として、「体験談」や「レビュー」の調達があります。

たとえば、私が実際にあった例になりますが、女性向けの脱毛案件を扱った際に、女性の外注さんを雇いました。女性向けの脱毛は私自身が体験することは不可能であり、外注さんを取り入れることでしか手に入らない情報だと判断したためです。

外注さんには実際にサロンに行っていただき、施術も体験してもらいました。やはり、実際に体験していない私が調べて書いた記事と、実際に体験した女性が書いた記事はコンテンツの濃さが変わってきます。

 

また、ネットだけの情報に頼ってしまうと、他の人と似たコンテンツになってしまいますよね。

ネットに乗せるコンテンツだからこそ、実体験、書籍、雑誌、テレビ、新聞など、他の人があまり力を入れていない場所から情報を仕入れると、コンテンツが差別化できると思います。

さいごに

最後に、外注化を始めるタイミングですが、やはり自分で少しでも稼げるようになってからが良いと思います。でないと、何が正解かが判断できないので、昔の私みたいにお金を無駄にする可能性があります。であれば、教材費に回す方が得策です。

また、稼いでいたとしても「なぜ稼げているのか」が理解できていないと、これまた危険です。記事を量産するうちに、たまたまヒット記事が生まれて、その単一記事だけで売上を上げているような場合は、特に注意が必要です。

言ってみれば、とにかくバッターボックスに立ちまくって、1回だけホームランを打ったようなものだからです。もちろん、自分が試行錯誤する段階では大事なことではありますが、この段階で外注化するのは控えた方がいいような気がしています。

その記事はなぜヒットしたのか、なぜ売上が上がったのか、しっかり自分なりに分析し再現できるようになったうえで、外注化していきましょう。